平成3年 | 集成材事業スタート -木構造時代への傾斜- | 社内報「やまさ」 |
平成3年 | 木構造建築の展開 | 社内報「やまさ」 |
平成3年 | アメリカ・ウェアハウザー社訪問記 | 社内報「やまさ」 |
平成3年 | 下住工場一期工事落成に当たって | 工場落成披露式次第 |
平成4年 | ベンチャービジネス研修会パネルディスカッションにて | 鹿児島県工業倶楽部主催 |
平成7年 | スギ構造材の開発について(第27回市川記念賞受賞) | 合板レポートNo27 |
平成9年 | 国産材の現在と将来~現場からの提言~ | 林政ジャーナルNo.15 |
平成9年 | ニュージーランド視察記 | 社内報「やまさ」 |
平成9年 | 大断面集成材 | 木材工業97年11月号 |
平成10年 | オーストラリア林業視察記(1) | 林材新聞 |
オーストラリア林業視察記(2) | 林材新聞 | |
平成10年 | 九州に完成した木造橋 | 木材工業98年5月号 |
平成11年 | 国産材、森林・林業・木材産業の現在と将来 | 林構情報99年8月号 |
平成11年 | 鹿児島県の木材工業の進展と当社の取り組み | 工業技術99年10月号 |
平成12年 | 社内報「やまさ」 | |
平成13年 | 社内報「やまさ」 | |
平成13年 | 社内報「やまさ」 | |
平成16年~ | 論点(1)林業で活力を呼び戻せるか | 南日本新聞 |
論点(2)驚きのアメリカ林業 | 南日本新聞 | |
論点(3)かごしま材のスタート | 南日本新聞 | |
論点(4)再認したい職業教育の役割 | 南日本新聞 | |
論点(5)国有林の伐採は民間で | 南日本新聞 | |
論点(6)欧州を手本に森林を活用したい | 南日本新聞 | |
論点(7)ベンチャー魂をはぐくむ | 南日本新聞 | |
論点(8)林業維新でふるさとを守ろう | 南日本新聞 | |
論点(9)「地材地建」運動で地域おこしを | 南日本新聞 | |
論点(10)産官学の連携でもうかる林業を | 南日本新聞 | |
論点(11)研究成果生かす林業施策を | 南日本新聞 | |
平成16年 | 「認証かごしま材」の供給について | 社内報「やまさ」 |
平成17年 | 国産材の方向性を考える | 林業経済58号 |
平成18年 | 儲かる林業を目指せ | 森林科学46号 |
平成18年 | 日本の林業と国産材を考える | 社内報「やまさ」 |
平成19年 | 木材産業から見た国産材の動向 | 森林計画誌41 No.2 |
平成23年 | 非住宅木造建築事業創業二十周年を迎えて | ウッディストのたより |
平成24年 | 前田家林業所開設百年記念 | 北海殖産㈱記念誌 |
平成24年~ |
国産木材・林業との歩み(完) |
建材試験情報 |
建材試験情報 | ||
建材試験情報 | ||
建材試験情報 | ||
第五回「木材技術の新たな展開」 | 建材試験情報 | |
第六回「ヨーロッパの木造建築と木材」 | 建材試験情報 | |
第七回「国家百年の大計 ---大局的森林管理を」 | 建材試験情報 | |
最終回「世の流れは「木造緩和」から「木造推奨」へ」 | 建材試験情報 | |
平成25年~ | シリーズバイオマス(連載中) | メールマガジン |
平成25年 | 欧州視察記(完) | ブログ |
平成28年 | 企業使命観「郷土が誇る企業をつくる」を果たすために | 九経連「あすの九州・山口」2016年9月号 |
平成28年 | 住宅と木材2016年11・12月号 | |
令和2年 |
【新春対談】林経新聞 新年特別新聞 |
林経新聞 2020年(令和2年)1月2日(木) |
分割掲載 | ||
国産材時代における木材利用拡大への道(3) | 分割掲載 | |
令和2年 | 緑の論壇「SDGs時代の歴史的建造物の再建」 | 「森林と林業」2020年4月 |
令和3年 | 利用現場から見た丸太素材について | 「木科学情報」28巻2号(2021) |