メールマガジン第16号>バイオマスシリーズ

-------------------------------------------------------------------------
★【シリーズ】バイオマスについて(15)代表取締役 佐々木幸久

  我が国林業の実力を如何に高めるか

儲かる林業はどう実現するか(2)

-------------------------------------------------------------------------

伐採時の単木材積を大きくすれば儲かる

前回のレポートでは表題を「日独生産性の違い」としましたが、実際には伐採時の径級の差から生まれる生産性の差であることが、本文を見ておわかり戴けたと思います。単木材積が大きければ素材生産(伐採)コストが劇的に下がり、丸太値段は仮に一緒でも、結果的に林業収益が上がるのです。

 

ドイツでは林業政策として短期での皆伐は禁止して、大径材にまでじっくり育てて伐採するような形に永年掛けて誘引してきました。現在では全国1000万haの森林が120年での循環林(法正林)となっているということです。これが我が国の森林面積の40%しかないのに、丸太生産量は約3倍という勝因の主な理由です。

残念ながら我が国ではそのような政策や規制が無く、各人がそれぞれの考え(素人考え)で施業します。結果的に待ちきれずに中小径材の状態で伐採してしまうので、当然の結果として生産性が悪く、「林業は儲からない」、「立木代は雀の涙」とかの嘆き節になってしまいます。であれば嘆いてばかりいないで、何か手を打つべきですよね。 


儲かる林業へ転換

「林業が儲からない」との嘆き節を断ち切るためには、行政が儲かるための施業指針を早急に作成するべきです。儲かる林業の実現に焦点を絞り、数多いる林業研究者を糾合して取り組めば、あっという間に出来るはずです。

さて、儲かる林業を実現するためには、皆伐時の単木材積を大きくすれば良いことが分かりました。我が国森林は現在ほぼ一律に、1ha当たり3000本の苗木が植えられています。もの不足の時代で、「材料が高く、人件費が安い」時代での判断でしょう。

 

森林育成は植え付け後、下刈りを行い、不良木や下生えの灌木などを除伐します。そして一定期間ごとに間伐を繰り返します。通常15年おきくらいに本数の30%くらいずつ間引きます。最初の間伐(一次)ではまだ材は細く、使い途も限られます。これが二次、三次となるにつれ、径級も大きく材質も高まってきます。

かつてはこの二次か三次の間伐を終えて、その後皆伐する計画であったと思います。しかし時代は変わり、今や「材料は安く、人件費が高い」時代に転換しました。産業は必ず時代環境に適合する手法を探求し、変革していかなければなりません。如何に作業効率を高めるかが勝負になります。

当初計画通り40-50年で伐採すれば、単木材積が小さく作業効率は上がらないので、人件費が高い現在では立木収入にしわ寄せが行きます。その結果再造林も出来ないという最悪の結末を迎えることなります。

そこで長伐期として下表のような施業に持って行き、100ー110年前後に皆伐とすれば、当然その頃単木材積は優に1m3を越え、地力によっては2-3m3/本の山も出てくるでしょう。

 

3000本植の場合の施業例

  • 10年目 2700本 除伐(3000本の10%で、300本と仮定)
  • 25年目 1900本   一次間伐(2700本の30%で、800本と仮定)
  • 40年目 1300本 二次間伐
  • 55年目 900本   三次間伐
  • 70年目 640本
  • 85年目   450本
  • 100~110年目  皆伐
伐採の様子
伐採の様子

このようなことから、3000本/ha植えで植林してある山は、辛抱して長伐期に持っていくべきです。立木価格は1ha当たり6~8百万円になることが期待出来ます。ただしここまで誘導するには50年間の辛抱が必要です。もちろんそれ以後の間伐でも単木材積は年ごとに大きくなり、伐採コストは下がっていきますから、間伐収入も大きくなっていきます。再造林のコストがかからない分、長期的には収益性は高くなると思います。


ところで世界的には「短伐期林業」と呼ばれる手法もあり、それで林業経営として成功しています。アメリカ、カナダなど「北米」の林業、ニューシーランドのラジアータパイン林業などが代表です。

次回以降、「短伐期林業について」、「高齢級大径材の長所」、「担い手育成について」を論じていきます。

(代表取締役 佐々木幸久)