メールマガジン第82号>稲田顧問

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★【稲田顧問】タツオが行く!(第38話)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「これまでのタツオが行く!」(リンク

38.旧丸ビルの歴史・構造調査 続編

 旧丸ビルの歴史・構造調査は、私にとって新しい専門領域への扉を開くきっかけとなった。その専門領域というのは、「建築構造技術史」とでも呼ぶべき分野である。

 

 我々は、古い建物の安全性評価を行う時、建築構造というものは、例えばRC造であれば主筋があり、それをせん断補強筋が取り囲んでいるというようなことを常識だと思い、またそれを前提として評価する。例えば耐震診断規準等もそのような常識を前提として書かれている。これらの常識というのは、今日まで築かれてきた「建築構造工学」と呼ぶ専門領域における常識であって、勿論社会にとって大変に価値のあるものであることは、言うまでもないことである。しかし、旧丸ビルの構造はそのような常識からは全く逸脱した、そのような常識は通用しない建物であった。(詳細は第4~8話あたりで書いているので興味のある方はそちらを参照して頂ければと思う)
 このような建物をどのように考えれば良いのか、逆の見方をすれば、遠い将来においては現在我々が設計している建物もまた、その時代の常識からはかけ離れたものになってしまうのではないかというような、ものの見方を建築構造技術史は私に教えてくれているように思えたのである。

 

 多少このようなものの見方とも関わることとして、この新しい丸ビルの改築という仕事が別の意味で難しかったのは、丸ビル建て替えに反対する世論の存在があったことである。
 当時、日本建築学会を始めとする有力な建築系学協会から三菱地所に対し、多くの旧丸ビルの保存要望が出されていた。また旧丸ビルに愛着を持つ市民団体等からも、立て替え反対運動が起こり、立て替えに反対する市民が丸ビルを取り囲み、「人間の鎖」を作るというような活動が頻繁に展開されていた。確かに旧丸ビルは、私にとっても、東京駅前における少年期の原風景の一つであったから、そのような活動の意味が全く理解できないわけではなかった。

 

 ある日、建築構造工学を専門とする関西方面の大学の先生が、建物の歴史性などについて文化性の高い活動を展開するある学協会と連れだって、三菱地所に乗り込んでこられたことがあった。先方は構造工学の大家であるから、迎え撃つのは多少力不足ではあったが私ということになった。聴衆は三菱地所の関連部署の社員、それから先方の学協会の方々ということで、殆ど一対一のディベートということになった。


 先方の主張としては、「昔の建物というのは今の建物とは大違いで、そもそも設計した技術者の格が違う」というような所から始まって、真島健三郎氏、阿部美樹氏などの名をあげられたのを覚えている。確かに当時は大学で建築を学ぶ人達というのはほんの一握りの人達であったから、その志の高さは現代の技術者とは全く異なるということをおっしゃりたかったのではないかと思う。
 また、「レンガ造の建物は地震に強く、阪神淡路大震災でもそのような建物には被害は殆ど無かった」というような、意見を展開された。そのような意見については、私としても大きな異論は無かったが、ただあえて言えば、「正しく設計されたレンガ造の建物は地震に強いことは確かにそうだが、正しく設計されていない建物は必ずしもそうではない。」というようなことを申し上げた後、「旧丸ビルは、私たちが調査した所では、残念ながら正しく設計された建物とは言い難い面があること。特に旧丸ビルは、地震の無い米国の東海岸の建築会社の設計であったので、先生の思っておられるような建物とは違う。」というようなことを申し上げたのを覚えている。
 後は先方が、当時の米国の技術がどのようなものであったかとか、当時の日本の構造技術者がいかに素晴らしい存在であったかとか、主張された後、「そもそも設計事務所ともあろうものが、こんな建物の補強改修すらできないのか」とおっしゃるので、我々の様々な分析結果を示した後、「残念ながら旧丸ビルは、先生がおっしゃるような素晴らしい建物でも素晴らしい構造でもなく、補強改修についても不可能とは思わないが、費用対効果で考えてれば殆ど意味がない」ということを申し上げた。そのような議論を重ね、ディベートはニ時間以上に及んだと記憶するが、最後に先方から、「まあ、この建物は関東の建物だから関東の方たちが判断されれば良いわけで、自分はこれ以上何も申し上げることはない。」とおっしゃった。そして帰り際に「しかし、今日は久しぶりに、エンジニアスピリッツを感じることができて楽しかった」と言って引き上げて行かれたのである。

 

 本来、このようなディベートは、中々興味深いテーマであるし、意義のあることだと思うが、旧丸ビルを解体し、新しい丸ビルを設計することを任務とする当時の私としては、そんな悠長な気分でいられる状況では無かった。どちらの主張が正しいというようなことでは無かったと思うが、先方の主張を簡単に認めるわけにも行かなかったのは事実であった。その分、先方の最後の一言は、やや私の心を和ませるものであったと思う。
 その後、例によって飲み会となり、お互いに感想を述べあうことになった。私としては、多少の慰労の言葉をかけてもらえるのではないかと期待したのだが、そのような甘い状況では無いことがわかった。つまり皆さんがおっしゃるのは、「先方の先生は中々の好人物である。悪い人では無い。どちらかと言えば、稲田の方が少し悪人に見えた」とおっしゃるのである。いずれにせよ、あまりほっこりとした気分にはなれない飲み会であったのを、今でも覚えている。


 しかし、確かに私は少し間違いを犯していたのではないかと思う。旧丸ビルというような市民に愛された歴史的な建物を建て替える根拠に、現代の建築構造工学の狭い知見に基づいた規準を用いて、建物の寿命を終わらせようとしたのはやはり乱暴だったのではないかと思う。冒頭に書いた建築構造史的なものの見方の重要性ということとも関わることではないかと思うのであるが、この事件はその後の、私の仕事のスタンスに大きな影響を与えたことは間違いの無いことであった。 

(稲田 達夫)


旧丸ビル 外観の変遷タツオが行く!第8話より)


この外装は長く続き、東京オリンピックの頃もこの外装
この外装は長く続き、東京オリンピックの頃もこの外装