メールマガジン第81号>会長連載

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★【会長連載】 Woodistのつぶやき(42)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高知県林業大学校での講義
 平成30年(2018年)高知県立林業大学校ができて以来、年に一度講義に呼ばれている。今年はもう三度目になり、6月29日午後から夕方まで、90分の2コマである。受講生は毎年変わるので、基本的に前の資料に新しい話題を付け加えて使えば良い。

 

 当初決められていた日程は政府の緊急事態宣言により行けなくなった。リモート講義のお話もあったのだが、事態が落ち着くまで日延べをしてもらうよう相談、今回の日程となったものである。それにしてもこの林業大学校はいつ来ても素晴らしい施設であり、これを維持する高知県の姿勢、職員の皆さんの取り組みにはつくづく敬服する。

 

 この欄で再々書いていることだが、高知県庁林業職の4人の方々がそれぞれ一年間の研修を当社で経験された。あれから20年以上が経ったのだが、4人の活躍はめざましいものがあると聞いた。それは全くご当人方の素質であり努力であるのだが、彼らが30歳の若いころの一年を、共に過ごした者としてはやはり嬉しいものだ。高知に行くと、今でもこの4人と、その上司や同僚達が集まって下さる。土佐名物料理のお皿を前に酒も進むのだが、いずれの皆さんも気性のさっぱりした人たちで、話題は尽きず酒もしみじみとうまくて、楽しく快い。

 

丸亀市に途中立ち寄り
 飛行機の高知直行便が無いので、福岡か大阪などでの乗り継ぎになる。私はむしろ、少し長旅になるが、新幹線で岡山まで行き、特急か高速バスで瀬戸大橋を渡る方法を好む。いつもは長旅をものともせず高知まで直行するのだが、今回は長旅の途中寄り道をたくらんだ。最近の家ごもりの反動かもしれない。

 

 万延元年の幕府遣米使節団の咸臨丸には、水夫として多数の塩飽(しわく)の船乗りたちが乗り組んだことはよく知られている。瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島を一度尋ねてみたいとかねがね思っていた。調べてみると多数の島々のうち、丸亀港から、本島、広島、小手島、手島、牛島にフェリー便があることが分かった。そして本島には塩飽勤番所の史跡や、笠島伝統的建造物群の街並みが残っているという。今回は寄り道の主目的地をこの塩飽本島に決めた。

 

 高知行きに先立って丸亀市内に一夜の宿を取った。昼頃丸亀に到着、ホテルに荷物を預け、昼食ののち有名な善通寺にお参りした。

 

塩飽本島の周遊
 翌朝JR丸亀駅の近く丸亀港に行き、7時40分丸亀港発のフェリーで本島に渡る。結論から言うと、島へのこの小さな旅は大正解だった。

 

 港を出て左側に今治造船の巨大なドックが見える。この会社は、私も2・3度行ったことがあるのだが、鹿児島県内に700haの優良な森林を経営している(藤川山林株式会社 鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川)。
 フェリーがさらに進むと、行く手に島々と瀬戸大橋が見える。30分くらいの乗船だが、梅雨の最中時に日が差す薄曇りで、右、左の両甲板を行ったり来たりしながら瀬戸内の海の眺めを楽しんだ。


 フェリーの事務所にある貸し自転車を借りる。最近の自分の体力を考え電動自転車にした。係の人が電池の残量をチェックして、「30kmは走れるよ」とあおってくれる。念のためにヴィニルの雨合羽を買った。

 

往復利用したフェリー
往復利用したフェリー
フェリー発着所前の看板 若冲の本物の絵があるらしい
フェリー発着所前の看板 若冲の本物の絵があるらしい

 

 豊臣秀吉、徳川家康から朱印状を貰い、封建の永い時代の中、この地が武士以外のものが幕府公認の領地を持った唯一の例であるという。650名の人名(にんみょう)による入れ札で年寄り(代表。4人、後に3人)を選ぶという高度の民主的な自治を、明治の廃藩まで長期にわたり維持していた。豊かな冨と長期の安定した政治から、島々には貴重な施設が創られた。

 

※人名(にんみょう)の意味 (広辞苑による)
 江戸時代、讃岐塩飽諸島の浦々の成員権者。一般農村の本百姓に相当。人名株を持つ者が、幕府御用の船方として加子役を負担する代償に田畑の領地権と漁業権を保障され、島役人の選出に参加。

 

国指定史跡「塩飽勤番所」
 塩飽水軍に関する博物館になっている。ついつい時間を忘れるほどだ。

 

勤番所の玄関
勤番所の玄関
お白州
お白州

牢屋あと
牢屋あと
秀吉の朱印状の写し
秀吉の朱印状の写し

地元出身の人が作った、咸臨丸の精巧な模型
地元出身の人が作った、咸臨丸の精巧な模型
乗組員の名簿
乗組員の名簿

 

笠島・甲生地区の「埋め墓」       
  何か霊気が濃密に漂って(ただよって)いるように感じで、背中がぞっくっとする。思わず合掌した。          

 

 集落から離れた海や川のそばに遺体を埋葬、自然石を置いて「センゾ」と呼んで祀る(まつる)。一方お寺や集落の近くに石塔などを建てて霊魂を祀り、「詣り墓」と呼んで日常参拝する。これを両墓制と言い、古くは近畿地方などに広く分布していたという。

               同所の説明板から

笠島地区の高台から見た瀬戸大橋
笠島地区の高台から見た瀬戸大橋
塩飽本島町笠島伝統的建造物群保存地区
塩飽本島町笠島伝統的建造物群保存地区


江戸から戦前にかけての建築が100棟近く

 

 おおよそ3時間、自転車のメーターで12kmを走行して、フェリー事務所で自転車を返す。「まだ20kmくらいは走れたよ」と係の人が言う。島の一周が約16kmなので、島の周囲の3/4くらいを走ったことになる。それでも島内の数ある様々な建物や遺構などほんの一部しか見ていない。この島(ほかの島も含めて)再訪する価値は高い。その時はこの島にある民宿に最低一泊すること、と心のノートに明記する。修学旅行なども、こういうところを選択すると良いのだろうが。

 

 フェリー事務所のとなり、パークセンターの中にあるレストランに入る。「昼食は12時からです。ここで待っていてもいいです。」と若い女子従業員。そういえば先ほど着いたフェリーから降りた人で、食材の入ったレジ袋を左右に下げた人がいた。その人がここのコック(オーナー?)だった。瀬戸大橋を目の前に見ながら生ビールを注文、昼食ができるのをしばし待つ。

 

 江戸時代から明治政府へ、封建の世から中央集権体制に我が国の政治体制は大きく舵を切った。内外情勢から鹿児島県人を含む当時のリーダーたちが選択したことで、やむを得なかっただろうし、また得られた恩恵も大きかっただろう。同時に地方が失ったものも大きかった。その最も大きかった事例の一つが九州では対馬だろう。(山佐木材ウッディストのたより(メルマガ版)Woodistのつぶやき(18)  2017/12/15 Vol.51参照)
 そしてここ塩飽諸島も、その失ったものは大きさは私たちの想像をはるかに超える大きく、また激しいものだったに違いない。

 

(佐々木 幸久)