渋柿会鹿屋支部

今月のお題 「鰻」(うなっ)

青字は読み方です。声に出して読んでみましょう。

分からない方は近くの鹿児島出身者に読んでもらいましょう!

(注)若い人は鹿児島出身者でもなかなか読めません

 

目の芯に 鰻ぐ食せたや 気力が出っ

めのしんに  うなぐかせたや   あやがでっ

唱 矢張いまむしゃ 効っ目抜群

     やっぱいまむしゃ   きっめばっぐん

       岩崎 美知代

【解説】今年の梅雨は、平年と比較して倍以上の降雨があったあげく、連日記録的な猛暑が続いており、熱中症や水の事故など報道されています。そこで、わが女房どの、高価なまむしの土用鰻を奮発し、亭主どのに食べさせたところ、途端に効果が現れて元気が出たという訳です。目の芯に鰻を食べさせたという巧みな作句の着目に感心しました。鹿児島では『気力』のことを『あや』などと言います。

 

 

飯しちょこっ 茣蓙を敷たよな 痩せ鰻

めしちょこっ    ござをひたよな        やせうなっ

唱 何時も淋んね 我が家ん夕飯

    いっもとぜんね   わがえんゆめし 

        津留見 酎児

【解説】これはまた前句とは反対に侘しい土用鰻が詠まれました。何せ、経済的な理由から家族一人一切れの限定痩せ鰻では何か切ない夕餉の一句となりました。


 

釣糸なんだ  縺じっ釣れた 大て鰻

いとなんだ     まくじっつれた      ふてうなっ

唱 外そちすれば 手首び巻っ付っ

    はずそちすれば   てくびまっちっ

       野間口 鈴女

【解説】今は昔、昭和の半ば頃までは、近くの川で大きな鰻をよく捕って食べていたのが夢のように懐かしく思い出されます。釣り上げた鰻の針を外そうとすれば、ぬるぬると手首に巻き付いて苦戦したものでした。

『縺じっ(まくじっ)』とは『もつれる』の意味です。

 

★解説は渋柿会鹿屋支部の有川南北氏にいただきました。

★写真:山佐木材写真部